「銚子ほど いいとこは、ながっぺ。」〜 未来を想うタカラモノ探しシェアblog


 

「銚子ほど いいとこは、ながっぺ。」

(銚子ほどいいところはないだろう)


亡き父の口癖。

魚料理が大好きだった父は、80代で旅立った。


そんな父は今頃 空の上から、大好きな銚子を見守っていてくれるのだろうか。

空からこの地上を見下ろすと、

川が海に出会う故郷はどんな風に見えるだろう。



すべてが 💕愛おしい✨宝物に見えるのかもしれない。

川も、海も、🐟魚たちも、そこかしこのお店も、海風も

懸命に働く人たちも、くつろぐ笑顔も。


みんな とっても元気な銚子だ。

あれっ、でも これって、わたしが子どもの頃の光景みたい。

今より ずっと質素な暮らし。

今より ずっと たくさんの子どもたち。

みんな、潮風の町で、力一杯暮らしてる。

ポンポン船で対岸の波崎から降りて来る人々の

高揚した息づかい


今より ずっと自然が身近な暮らし。


今より ずっと不便で、冬はしもやけ、あかぎれ。

火鉢。七輪。

不要になったものを回す すべも心得ていた。


小さな体の行商のおばあさんが

ぼで(背負いかご)に荷物を山ほど重ねて、背負って

電車で行商にいっている姿をよく見かけた。


あの頃のみんなの元気はどこから湧いて来たのだろう?


今は、とっても便利になった。

今は建物も衣服もきれいになった。

トイレも快適、ありがたい。


でも、街中で、子どもとなかなか出会わなくなった。

みんな子どものためにって、必死で働いて来た、

と思ったんだけど。。。

ガランとしているって感じるのは、

去年からの流行病のせいだけ?


それにしても、いつの間にか、子どもたちに渡して行く 

地球そのものが危うくなっちゃうなんて。。。

私たちって、どこかで、元気を出す方向を間違えちゃったのかな?



「地球の丸く見える丘」に行ってみる。

眼下に、滔々(とうとう)と流れる利根川、

どこまでも広がる太平洋が見える。

この川と海が いつまでも美しくあってほしい。

子どもたちも、孫たちも、ひ孫の代までも、ずっと

川と海の恵みの元で、元気に幸せに暮らして行けますように🙏✨


そんなことをずっと思って歩いていた帰り道、

木陰から、パッと日が差して来た。

すると、以前どこかで聞いた

「地球の未来は明るい」という言葉が蘇って来た。

「地球の未来は明るい」と心の中でつぶやいてみる。

すると、心の中にも、パッと日🌅が差し、

とっても明るくなった

やっぱりね、そうだよね!

「地球の未来は明るい」

そして、このブログを書くことにした。

テーマは、

生命を育んでくれるタカラモノたち

太古の昔から、現在に至るまで、

わたしたち人間の存続を可能にしてくれた

身の回りにある タカラモノたち〜〜〜

ここでは、特別に高価な“お宝”ではなく、

「あって、当たり前。なくなったら、タイへ〜ん😱」

というタカラモノを集めてみたい。


なくなったら、自分の存続が、あやうくなる

と感じる タカラモノたち。

そして、一緒に楽しい時を共にする タカラ人たち。

そんな みんなのタカラたちを


写真や文章などを添えて(動画も可能かもしれません)

このバーチャルの場でシェアしていけたらいいなと思ってます💕


個人的な持ち物である場合もあるでしょうし、

みんなの共通のタカラである場合もあるでしょう。

“今”のご自分にとって、という期間限定付きのものでもOK.


"We Love Choshi"銚子の人たちが、

身の回りのタカラを見つけ(認識する)れば、見つけるほど

タカラたちは輝き出し、

もっと良くする、もっと楽しくする知恵や技術などを

自然とシェアし合う流れが出てきて、

タカラモノだと認識されたタカラモノたちは、

うれしくなり、ますます輝き出し、

そんなタカラモノでいっぱいの銚子も、輝きだすでしょう


銚子と陸続き、海、川で繋がっている 

それぞれの地域のお住いの あなたも

見つけたタカラモノをシェアしてくださると、うれしいです。

日本全国に、世界中にお友達ができそうで、楽しみです。

日本全国、タカラモノで、いっぱいになり、

タカラモノたちに「ありがとう。」っていう、感謝の気持ちが、

🌎🌍地球中にどんどん広がって行ったらいいな〜💕


夢は膨らむばかりで、このブログの作り方など、まだわからない事ばかりですが、

どうぞ、よろしくお願いします。



海と川が大好きな"We Love Choshi〜We Love Earth"より






コメント

コメントを投稿

わたしのタカラモノ〜子どもたちに渡したい明るい未来へ